2024年1〜3月
大手自動車会社様、及び有力豚舎設営事業者様から、工場用、及び豚舎冷房用のFFA空調実証機を夫々受注しました。本年8月以降〜実証運転を開始し、其の効果をベースに事業展開に注力していきます。
トップ > 新着情報
2024年1〜3月
大手自動車会社様、及び有力豚舎設営事業者様から、工場用、及び豚舎冷房用のFFA空調実証機を夫々受注しました。本年8月以降〜実証運転を開始し、其の効果をベースに事業展開に注力していきます。
2022年12月5日
2022年度モノづくり「部品大賞」を戴きました。(環境・関連部門の部品賞)。空調機の省エネと換気の新しいコア部品として開発した基幹冷暖房技術である「IDEC・ミニヒートポンプ、ハイブリッドシステム」が対象で、次世代の空調機の基幹技術、部品として皆さんに利用いただけるように普及させて行きたいと考えています。
2022年07月27日
CSV(Creating Shared Value開発機構)主催のCSVセッションでスピーチする予定です。
題名予定:健康・快適・安全生命・地球温暖化・エネルギー不足解消・産業維持などCSVの視点で新しいエアコンを事業化します。
2022年06月06日
機器事業者様よりFFAの開発委託請け、開発スタートしました。
2022年05月08日
技術誌:クリーンエネルギー
第31巻4号にて「~~次世代エアコンの開発」発刊しました。
2022年03月12日
GF技研の事業及び商品PR用の動画が完成し、販促及び事業説明に活用開始しました。
2021年12月05日
FFA試作及びプレ量産機の開発に入りました。
2021年10月29日
静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センター様より受注の「豚舎用FFA」完成納入しました。
2018年2月9日
NEDO開催による「ベンチャービジネスマッチング会」で事業プレゼン発表予定。2月22日に大阪で開催。
(お問い合わせ先:矢野経済研究所カスタマーC,0353716901)
2017年10月
大手企業様独身寮向け太陽光フル利用システムの引き合いをいただき、検討開始。
2017年9月
FCA住宅用試作機を顧客企業様に納入。良好な性能を確認。
2017年8月31〜9月1日
イノベーションジャパン2017に出展
2017年8月
工場用大型冷房装置に間接水蒸発冷却器を組み込み評価、性能向上のための改善課題を明確化した。
2017年6月
都下町田市の住宅に太陽光ハイブリッドパネルと新空調機を設置し実証テストを開始、空調機の課題を明確化して、改善取り組みを開始した。
2017年4月11日
技術開発支援を戴いているNEDO認定のベンチャキャピタル25社に出資要請の為のエントリーシートを提出しました。従来の技術開発主体から商品化、事業化主体活動に軸足を移して行きます。
2017年3月
間接水蒸発冷却器を高度に利用した冷房機(圧縮機、冷媒を使わない)を工場用に利用する冷房装置の試作を受注し、商品化の検討を開始しました。
2017年3月10日
弊社の提案システム「ソーラー生活」を御採用いただいた東京都町田市の新築住宅(Off−Gridセーフティーハウス)に、10数社の客先及び協力企業様に設置及び運転状況をご視察いただきました。今後、市場獲得に注力していきます。
2016年12月1、2、3日
東京ビッグサイトでの東京都主催の展示会「産業交流展2016」に出展しました。
太陽光ハイブりッドパネル、高性能冷却器R−IDEC、等出品紹介しました。
2016年11月28日
Innovations−I、フジサンケイビジネスアイ主催の「革新ビジネスアワード2016」に於いて新太陽光利用システムを発表、ファイナリスト賞を獲得しました。
2016年9月7日
9月7日に配信された、中小企業庁・週刊メルマガの巻頭コラムに掲載されました。
http://mail-news.smrj.go.jp/
2016年8月予定
「イノベーションジャパン2016」はビッグサイトで8月25、26日開催されます。
弊社は次の通り出展と発表講演を行います。
出展:エネルギーゾーン、EN-08
講演:25日12;00〜12;15
「新太陽光パネルと冷媒レス・四季快適エアコン」
2016年7月初旬
扇風機並みの電力で冷房が可能な「フリーエアコン」の基礎技術検討が完了し、商品化試作検討に入りました。
2016年6月
給湯及び熱源利用空調機を駆動するための温熱を蓄熱、出湯するための「蓄熱槽及びシステム制御器」の商品化試作を完成し、テスト出荷しました。
2016年6月初旬
予てから開発試作検討してきました「熱源利用空調機」を新築ハウスに設置するため、出荷調整準備を開始しました。
2016年3月14日
太陽光エネルギー学会主催講演会「太陽熱利用の普及及び拡大のシナリオ〜電熱ハイブリッド特集」に参加、「ハイブリッドパネルシステム」に付いて講演しました。
2015年末
弊社の生産委託先である台湾、PSTC社及びSAZENTO社により「太陽光電熱ハイブリッドパネル」の生産を開始しました。
2015年12月
国立研究開発法人「NEDO」の委託で研究開発してきた「熱源冷房機の技術開発」の結果を報告いたしました。商品化に向けて課題となる項目は継続検討します。
2015年7月
「ものづくり、商業・サービス革新事業」の補助・支援で研究開発してきました「太陽光フル利用に依る分散型エネルギーシステムの開発」で開発した制御システムの開発を終了し、実績報告書を提出しました。
2015年6月
業界紙「クリーンエネルギー」第24巻6号において、「分散型エネルギーとしての”太陽光フル利用システム」を発表しました。
2015年2月25〜27日
東京ビッグサイト における「PV展」に出展します。
ブースN0E46-23
展示内容は
”太陽光フル利用 電熱ハイブリッドパネル”
”熱で冷暖房・冷媒無し21世紀エアコン”
の2テーマです。ご来臨お待ちします。
2014年12月末
新しい商品「21世紀エアコン」の商品化開発を開始しました。
冷媒使用せず、電力70%削減、人々の自己実現活動支援する高快適空調機です。
開発・事業化に参加いただける企業様が増えつつあります。
2014年12月24日
(株)LIXIL社から、弊社との共同実証実験に関する成果がニュースリリースされました。
”既築住宅での太陽熱光ハイブリッドパネルシステムにより消費エネルギーの80%削減!に成功”
http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2014/070_company_1216_02.html
2014年12月6日
弊社が技術開発を推進しています新しい空調機(熱源で作動、冷媒を使わない次世代の空調機)に関し、「新エネルギー・産業技術総合開発機構」NEDO 様の開発補助金の申請が採択されました。
12月中に参加頂ける企業、大学様との共同開発の連携につきとりまとめます。
2014年11月17日
エコビジネスに関する全国コンテスト「eco japan cup」から発表があり、弊社が提案応募していました「分散型、太陽光フル利用エネルギーシステム」が、入賞しました。
提案の概要は、12月11.12.13日にビッグサイトで開催されますエコプロダクト展に於いて、eco japan cupブースで展示されます。
2014年9月16日
ものづくり・商業・サービス革新事業スタートした
“太陽光フル利用による分散型エネルギーシステムの開発”
2014年9月
台湾PSTC社様によるハイブリッドパネル生産準備開始した
国内販売元:東海テクノ株式会社様
2014年5,8月
業務関連申請特許が登録されました
O熱源利用空気調和機 O太陽光コジェネレイションモジュール
2014年6月
太陽光フル利用システムの制御システムの商品化開発を開始した
サンワ化学(株)様、 (有)富士リンク様
2014年5月 29日
GF技研開発事務所を移転しました
(旧住所)富士市大淵 (新住所)富士市横割5-6-4
2014年5月
太陽光フル利用システム事業化販売推進連携活動開始した
東海テクノ(株)様 サンワ化学(株)様 CBC(株)様
2014年3月 24日
静岡県産業振興財団様助成金研究開発終了した
“電力/温熱出力選択造出型太陽光フル利用システム”
2014年3月
アースクリン東北社様と事業連携検討強化に着手
2014年2月
高性能蓄熱槽商品化開発、サンワ化学様と連携活動開始した
2014年2月
熱源利用冷房機の試作検討を協力企業と共同推進することで合意し、活動を開始した
2014年2月 26〜28
PV EXPO 2014 展示会 PSTC社(製造委託先企業)ブースにてハイブリッドパネルSSPを展示PRした
2014年1月22日
台湾・豫徳実業様との間でヒートシンク製造に関する覚え書き締結
2013年12月
民間住宅(従業員宅)に給湯+暖房用の太陽光フル利用システムを設置し、実証テストを開始した
(電力・給湯・暖房)
2013年8月9日
台湾企業におけるハイブリッドパネル製造検討推進の覚え書き締結した
東海テクノ(株)様・PSTC様(台湾)
2013年3月〜
熱源利用冷房機開発のUSAプロジェクト検討推進した
2013年2月7日
NEDO支援いただいた “太陽光伝熱フル利用による給湯・空調効果に関する研究開発”を終了した
2012年7月1日
静岡県産業振興財団様助成金研究開発スタートした”電力/温熱出力選択造出型太陽光フル利用システム”
2012年7月1日
静岡県産業振興財団様の助成金による研究開発スタート
(電力/温熱出力選択増出型太陽光フル利用システム 2012.7.1〜2013.2.28)
2012年2月29日〜3月2日
ビッグサイト展示会「PVEXPO」2012出展
2012年2月13日
農業用「グリーンソーラー」(ミニSLSシステム)
静岡農林技術研究所様に納入設置
2011年11月30日
NEDO様助成金による研究開発スタート
(太陽光電熱出力フル利用による給湯空調効果に関する研究開発 2011.11.30〜2013.3.30)
2011年7月
静岡第一テレビ“静岡まるごとワイド!”の太陽光発電の特集で
GF技研が紹介されました
2011年3月2日〜4日
第一回エコハウスEXPO展に出典
2011年2月
台湾 SAZENTO社と技術提携契約。
S社は台湾市場向けSLSの開発を開始。
2010年12月
GF技研の事業計画が「経営革新計画」として静岡県から承認をいただいた。
(中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律弟九条)
2010年10月
ケー・アイ・エス社が新聞発表。SSPパネルを新工場で生産開始する。
(信濃毎日新聞 10月6日)
2010年6月
環境・産業・経済の共生を追及するエネルギーの専門誌「クリーンエネルギー7月号」にテクニカルレポート発表
「太陽光発電/温熱コージェネレイションパネルと利用システム」国内とともに、海外企業の連携目標とした訪問交流、情報交換の活動強化(韓国、台湾)
2010年5月
国内有力大学との連携に向けた交流を強化。
沼津工業高等専門学校・静岡大学・東京農工大
2010年4月
電熱ハイブリッドパネルSSP 評価サンプル出荷開始
2010年3月
事業連携するケー・アイ・エス社(長野県)がSSPパネルの発売計画を新聞発表
(日本経済新聞 3月4日)
2010年3月
韓国 世代産電社と技術提携契約。世代産電社は韓国市向けSLSの開発を開始。
2010年2月
SSP(太陽光電熱パネル)サンプル出荷:大手T企業
【2〜5日】韓国の有力企業を訪問し、太陽光フル利用システムのビジネス化について交流。韓国での太陽電池展(2010 International Solar Energy Expo & Conference)を見学、多くの海外企業と情報交換した。韓国のPV熱も相当なレベルであり、トラッキングシステムなど国内とは違うビジネス側面をみた。
2009年11月4〜5日
展示会出展 東京ビッグサイト 「東京ビジネスサミット2009」 ブースN0=B−25
初めての県外展示会出展のため、多くの連携検討企業様の訪問を受けビジネス交流を行った。
2009年10月
静岡県から受賞決定
「静岡新エネルギー大賞」
審査員特別賞 受賞
表彰式 10月23日
2009年10月10日
新聞に発表
「新太陽光パネル開発(完成)」
静岡新聞
2009年9月
太陽光電熱パネル(SSP)のテスト販売スタート
富士山麓医療関連機器製造業者など講演会にて講演
SSP長期信頼性試験最終評価試験開始(富士工業技術支援センター)
「ものづくり中小企業製品開発等支援、実証等支援事業」支援による
2009年8月
S-蓄熱槽の試作検討スタート
2009年7月
GF技研グループ5社事業化会議発足
SSP五次試作完成、大手企業様に納入
2009年6月
熱源利用冷房装置の試作計画検討開始
2009年5月
資本金1220万円に増資
2009年4月
西山工業(株)様にて、SSP製造組立て開始
2009年3月
SSP二次三次四次試作性能試験レポート
SSP四次試作完成
2009年2月
SSP三次試作完成 大手O企業にサンプル出荷
国士舘大学:SSP二次性能レポート
2008年12月
沼津工業高等専門学校:SSP二次性能試験レポート
国士舘大学:SSP二次性能中間レポート
2008年10月
静岡新産業技術フェアに出展・セミナー発表
2008年9月
SSP二次試作完成
連携大学・高専にて試験評価
2008年7月
SSP二次試作設計開始
2008年6月
(株)GF技研 会社設立:資本金420万円
2008年3月
SSP一次試作完成:性能試験完了、計画通りの特性を確認
2007年7月
GF技研 富士市大淵に事務所開所